

FEATURE
7つのポイント
当事務所の特徴をご紹介します
| 社労士事務所ココット | 一般的な社労士事務所 | |
|---|---|---|
| 役割 | 貴社内の「労務担当者」のような存在 | 社外の専門家/アウトソーサー |
| 労務相談 | 営業社員のストレスまで見据え、即座に回答。 | 専門家として的確なアドバイスを提供 |
| 申請手続き・給与計算 | 必要な情報収集から能動的に連携し、遂行 | 依頼に基づき、各種手続きを代行 |
| 助成金 | 労務環境改善から申請代行までをサポート | 依頼に基づき、申請手続きを代行 |
| スタッフ情報管理 | 入退社情報・有給などを共に管理 | (主に社内担当者の役割) |
| 派遣社員との直接対応 | 派遣スタッフと直接対応可 | (主に社内担当者の役割) |
| 業務フロー改善 | 日々の業務から課題を発見し、改善へ | (主に社内担当者の役割) |
このようなお悩みは
ありませんか?
担当者の採用と
定着が難しい
労務担当者の採用が難しく、専門性ゆえに業務が属人化しがち。退職時の引き継ぎに不安を感じることも…。
営業担当者の
負担感が大きい
専門知識のない営業担当者が、スタッフや派遣先からの法律に関する質問・クレーム対応に追われ、本来の業務に時間を割けない。
後回しになる重要業務
法改正への対応は重要だと認識しつつも、日々の業務に追われ、気づけばコンプライアンス上のリスクを抱えてしまう。
助成金も活用していきたいが、要件の把握が面倒で手が回っていない。

これらの課題に対し、
私たちは貴社の一員の
ように動き、
課題解決を遂行する
『実行部隊』として、
新たな解決策を提供します。

RECOMMEND
このような経営者様に
おすすめです
事業拡大に伴い、
労務管理体制の構築に課題を感じている経営者様

- 事業の成長に伴い、派遣スタッフが増えてきた。
- 社長や役員自らが労務管理を兼務し、経営や営業といった本来の業務を圧迫している。
- 専門担当者の必要性を痛感しつつも、採用コストや教育の手間を考えると決断できずにいる。
労務担当者の採用難や
離職に、恒常的な悩みを
抱えている経営者様

- 労務担当者を採用しても、なかなか定着せずにすぐ離職してしまう。
- 業務が属人化し、「担当者がいないと何も分からない」状態にある。
- 担当者の離職のたびに、業務の混乱と引き継ぎに多大な労力を費やすサイクルから抜け出したい。
営業担当の負担を減らし、
会社の生産性を向上させたい経営者様

- 社内に労務担当者はいるが、スタッフからの相談やトラブル対応は、結局営業担当が行っている。
- 営業担当が労務対応に時間を取られ、本来の営業活動や手厚いスタッフフォローに集中できずにいる。
- バックオフィス業務がボトルネックとなり、会社全体の生産性が上がらないことに強い課題を感じている。
REASON
弊所をおすすめする3つの理由
業界特化だからこそ提供できる価値があります

Reason.01
営業社員を『法律のストレス』から解放します。
派遣事業の主役である営業社員が、安心して本来の業務に集中できる環境こそが、事業成長の鍵だと考えます。
「このケース、派遣法的に大丈夫?」「スタッフからこんな相談を受けたけど、どう答えれば...」
営業担当が抱えるこのような日々の困難に対し、元・派遣会社の労務担当だった代表の経験を活かし、解決をサポートします。

Reason.02
社外の『労務担当者』として
機能します。
多くの派遣スタッフを抱える事業の特性上、専任の労務担当者の設置は不可欠です。しかし担当者の設置には採用難や急な離職による業務停滞のリスクが常に伴います。
弊所は、こうした課題への解決策として、「社外の労務担当者」という役割を担います。単なる手続き代行に留まらず、社内担当者のように主体的に業務を遂行します。

Reason.03
クラウドツール・RPAツールを活用した個社最適化
毎月の煩雑な入退社手続きも、クラウドやRPAツールを活用し、効率的な処理プロセスを構築します。大量の申請業務も、仕組み化することでリーズナブルにご提供可能です。
さらに、毎年の事業報告書作成も見据えてデータを蓄積します。そのため、年に一度の煩雑な報告書作成も、月額顧問料の範囲内で対応いたします。
SERVICE
サービス一例
人材派遣特化の社労士ならではの
サービスをご紹介します
Point.01

労務アウトソーシングと
DX化支援
社会保険手続き・給与計算・有給管理といった基幹労務を丸ごと代行します。クラウドやRPAを活用して貴社専用の業務フローを構築し、属人化を解消します。
Point.02

営業担当と直接繋がる、
伴走サポート
貴社の営業担当全員が参加するチャットグループを作成。派遣スタッフからの労務に関するあらゆる質問や相談に対し、リアルタイムで回答・助言します。「どう対応すれば…」と悩む時間をなくし、営業担当が本来のコア業務に集中できる環境を創ります。
Point.03

派遣事業運営サポート
毎年の派遣事業報告書や情報公開、他法令に基づく各種報告書作成も、月額顧問料内で全て対応します。日々のデータ連携で貴社の負担なく正確な報告をサポートし、管理業務を効率化。常に最新法令にアップデートし、コンプライアンスリスクを最小化します。
Point.04

法改正対策と
助成金コンサルティング
法改正の際は、貴社が「何をすべきか」を明確にし、実務への落とし込みまでを主導します。また、貴社の状況を常に把握しているからこそ、最適な助成金を自動的に抽出し、受給に向けた体制づくりから申請までを一貫してサポートします。
PRICE
料金の一例
月額基本料金
(労務相談・申請手続き・派遣運営サポート含む)
貴社のご状況(派遣スタッフ様の人数、毎月の入退社人数など)や業務内容を詳しくお伺いした上で、個別にお見積もりし複数のプランをご提示いたします。
給与計算代行
給与計算基本料金10,000円/月
+
一人当たり1,000円/月
弊所は「社外の労務担当者」として現場に深く関わり、一般的には踏み込みにくい領域まで伴走しながら、労務課題解決を『実行』します。 専門人材を一人採用する以上のコストパフォーマンスと安心感を、ぜひ実感してください。
また、人材派遣業界特有の労務課題には、画一的なサービスでは対応しきれないことも少なくありません。弊所では、お客様との対話を重視し、料金を柔軟にご提案いたします。ご要望を、ぜひ一度お聞かせください。
Q&A
よくあるご質問
-
対応エリアはどこまでですか?
-
全国対応しております。当事務所はクラウドやチャットツールを活用したオンラインでのコミュニケーションを基本としておりますので、地域を問わず、迅速できめ細やかなサービスをご提供可能です。
-
現在、他の社労士と契約中ですが、切り替えは可能ですか?
-
もちろん可能です。まずは無料相談にて、現在の契約内容やお困りの点をお聞かせください。その上で、現在の顧問社労士様との契約終了時期に合わせ、給与データや従業員情報などの引き継ぎがスムーズに移行できるようサポートいたします。
-
顧問社労士はいますが、セカンドオピニオンや業務の一部だけでもお願いできますか?
-
柔軟に対応いたします。例えば、現在の顧問社労士様には従来通りの業務を、貴社にとってネックとなっている業務のみを当事務所にといった役割分担も可能です。既存の顧問社労士様とも円滑に連携いたします。
-
給与計算は自社で行っています。それ以外の業務だけでも依頼できますか?
-
可能です。当事務所は貴社の状況に合わせてサービスを柔軟にカスタマイズいたします。給与計算は社内で、それ以外の社会保険手続きや労務相談は当事務所で、といったプランをご提案します。
-
料金体系について教えてください。
-
当事務所の報酬は、社員数に応じて変動する月額料金が基本となります。ご提供するサービス範囲や業務量に応じて、個別にお見積もりいたします。料金についても丁寧にご説明しますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
-
相談はどのように行いますか?また、返信のスピードはどのくらいですか?
-
基本的には、貴社で現在ご利用中のビジネスチャットツール(Chatwork、Slackなど)を活用します。ご相談内容にもよりますが、チャットでのご質問には原則として当日中、遅くとも1営業日以内に回答いたします。
-
他の社労士事務所との一番の違いは何ですか?
-
手続き代行や労務相談に留まらず、貴社の一員のように主体的に動く「実行力」が最大の違いです。スタッフ様との直接対応や、営業担当者様へのリアルタイムでのサポートなど「貴社の担当者」のように業務を遂行するサービスを提供します。
-
契約までの流れを教えてください。
-
まずは「無料相談(30分〜1時間程度)」にて、現状の課題やお悩みをお聞かせください。ヒアリング内容に基づき、最適なプランとお見積もりをご提案します。ご納得いただけましたら、ご契約となります。
CONTACT
初回面談(無料)を申し込む

代表
社労士事務所ココット
社会保険労務士 角 一青
私も以前、人材派遣会社の労務担当として、法改正や現場との板挟みに悩んでいました。「もし、専門家が社内の一員のように動いてくれたなら…」。そんな想いを形にしたのが当事務所です。